とく

とく
I
とく
(連語)
〔接続助詞「て」に動詞「おく(置く)」の付いた「ておく」の転。 上にくる語によっては「どく」となる〕
(1)あらかじめその動作をすませておくという意を表す。

「年賀状は早めに書い~・くと楽だ」「資料を読んど・く」

(2)そのままの状態にしておくという意を表す。

「大事にしまっ~・く」「手紙を本の間にはさんど・く」

II
とく【得】
※一※ (名)
(1)利益を得ること。 もうけること。 また, その利益。 もうけ。
「損して~とれ」「何の~にもならない」
(2)手に入れること。 得ること。
「自他のために失多く~少なし/徒然 164」
(3)〔仏〕 真宗で, 浄土に往生し, 涅槃に入ること。
※二※ (形動)
有利である・こと(さま)。
「そっちを買うほうが~だ」「百円お~な商品です」「憎めない~な性格」
~を取るより名を取れ
利益を得ることよりも, 名誉を重んじよ。
III
とく【徳】
(1)修養によって得た, 自らを高め, 他を感化する精神的能力。

「~を積む」「~を養う」

(2)精神的・道徳的にすぐれた品性・人格。

「先生の~を慕う」「~の高い人」

(3)身に備わっている能力。 天性。

「よく味(アジワイ)を調へ知れる人, 大きなる~とすべし/徒然 122」

(4)めぐみ。 神仏の慈悲。 加護。 おかげ。

「~を施す」「神の御~をあはれにめでたしと思ふ/源氏(澪標)」

(5)善政。

「師(イクサ)をかへして, ~を敷くにはしかざりき/徒然 171」

(6)富。 財産。 裕福。 財力。

「上達部の筋にて, 中らひも物ぎたなき人ならず, ~いかめしうなどあれば/源氏(東屋)」

(7)富を得ること。 利益。 もうけ。 得。

「時の受領は世に~有る物といへば/落窪 1」

~とする
ありがたいと考える。 感謝する。

「この恩義を一生~する」

~は孤(コ)ならず必ず隣(トナリ)あり
〔論語(里仁)〕
徳のある人は孤立することなく, 必ずよき協力者にめぐまれる。
~を以(モツ)て怨(ウラ)みに報(ムク)ゆ
〔老子〕
怨みをもつ者に対して報復せずに, かえって恩徳を施すこと。
IV
とく【溶く・解く・融く】
〔「とく(解)」と同源〕
※一※ (動カ五[四])
(1)かたまっていた物に液体を加えて液状にする。 とかす。

「小麦粉を水で~・く」「粉末を水に~・く」

(2)かきまぜて液状にする。 ほぐす。

「卵を~・く」

‖可能‖ とける
※二※ (動カ下二)
V
とく【着く】
〔「つく」の転〕
つく。 到着する。 行く。

「伊知遅島, 美島に~・き/古事記(中)」

VI
とく【解く】
※一※ (動カ五[四])
(1)結んであるひもなどを, 結んでない状態に戻す。 またそうして, とめられたりまとめられたりしたものを分け離す。

「帯を~・く」「梱包を~・く」「二人して結びし紐を…~・かじとぞ思ふ/伊勢 37」

(2)縫い合わせた糸を抜いて, 着物をばらばらにする。

「着物を~・いて洗い張りをする」

(3)(多く「梳く」と書く)もつれていた毛にくしを入れて整える。 とかす。

「髪を~・く」

(4)身支度を取りはずして平常の服装にする。

「旅装を~・く」「今草鞋(ワラジ)を~・いたばかりだ/歌行灯(鏡花)」

(5)命令や禁止令を解除する。 また, 任務・職務から離れさせる。

「外出禁止令が~・かれる」「学部長の任を~・く」

(6)拘束された状態を通常の状態にもどす。

「城の囲みを~・く」「警戒態勢を~・く」

(7)人の気持ちをほぐす。 気持ちや感情をやわらげる。

「神経の緊張を~・く」「警戒心を~・く」「誤解を~・く」「怒りを~・く」「憂を~・く/金色夜叉(紅葉)」

(8)問題の答えを出す。

「次の方程式を~・きなさい」「事件の謎を~・く鍵」

〔「解ける」に対する他動詞〕
‖可能‖ とける
※二※ (動カ下二)

Japanese explanatory dictionaries. 2013.

Игры ⚽ Нужно решить контрольную?

Share the article and excerpts

Direct link
Do a right-click on the link above
and select “Copy Link”